大阪研究所 研究一課
O.S.さん / 2019年入社
日々、向き合ってるのは、
実験室の机ではなく、
人です。

-入社のきっかけは?
大学では高分子化学を専攻し、リビングラジカル重合によるポリマー合成を通じた高分子の階層構造や機能材料の創製に取り組みました。就職活動では化学メーカーを中心に検討。大阪有機に興味を持ったのは、東京での会社説明会で話をした先輩の優しい人柄がきっかけです。選考が進んでからも気さくな方が多く、働きやすそうだと思い入社を決めました。実際に入社してからもギャップはなく、静かな人も多いですが、話せば誰とでも打ち解けられ、明るく落ち着いた職場環境だと感じています。
-現在の仕事内容は? やりがいは?
電子材料に使用されるi 線用フォトレジストや光学材料の開発を担当しています。基本的には1テーマ1人で担当しますが、チーム内で情報共有しながら進める体制が整っており、困ったときは先輩に相談しやすい環境です。研究開発といっても実験や評価だけでなく、量産化に向けて他部署と連携したり、お客様との会合に参加して直接ニーズを伺う機会も多くあります。大学での研究と違い、社内外の多くの人と関わりながら進める点に、社会人としての面白さを感じています。また、BtoB 製品であるため、開発した材料が身の回りの製品に使われていることを知ったときの驚きや誇りもやりがいの一つです。
-仕事で大切にしていることは?
部署を越えたコミュニケーションです。研究開発の仕事では、思わぬところから課題解決のヒントが得られることもあるため、普段から社内外の方々と交流することを意識しています。日常的に疑問に思ったことを自分から質問するよう心がけていたり、原料調達や会合の場でも社外の方と積極的に会話しています。また、現在は時短勤務制度を利用しており、子育てと両立しながら働いています。こうした働き方ができるのも、限られた時間の中で効率重視の働き方を自ら心がけているのはもちろんですが、周囲の理解やサポートなど、日々のコミュニケーションによって柔軟に対応できる環境が整っているからだと思います。
-こんなことに挑戦した! 挑戦したい! 私の「ゆうき」エピソード
家庭と仕事を両立しながら、ヒットする製品を生み出したいです。実際に、私が開発した製品が量産化され、工場へ移管されたことがありました。育休中だったため立ち会いはできませんでしたが、製品が売上に貢献していると聞いたときは嬉しくなりました。今後の挑戦としては、他部署も経験してスキルの幅を広げたいです。たとえば、研究管理課での特許調査や、情報企画部でのシステム改善などにも興味があります。実際に社内では、研究から営業や本社部門へ異動する先輩もいるため、キャリアの選択肢が広いことも魅力です。
-OOCの強みは? らしさは?
少数精鋭の体制の中で若手のうちから多くの経験ができることです。新入社員の頃からテーマを任され、お客様との直接のやり取りがあったり、早い段階から実践的なスキルを身につけることができます。また、役職に関係なく「○○さん」と呼び合う文化が根づいており、上司とも気軽に話せる雰囲気があるので、様々な考え方や知識を広げることができます。

SCHEDULE
- 8:00
- 出社、メールチェック
- 9:00
- ポリマー合成準備
- 10:00
- 合成スタート・反応追跡
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 反応追跡・昨日取得したデータの解析
- 14:30
- データまとめ
- 15:00
- 連絡会
- 15:30
- 上司にまとめたデータの報告と方針の相談
- 16:00
- 実験の引き継ぎ・次の日の実験準備
- 16:30
- 退社

オフショット
「家族でUSJへ」