大阪研究所 研究一課
T.Y.さん / 2017年入社
挑戦することに、
大きいも小さいも
関係ない。

-入社のきっかけは?
大学では有機化学を専攻し、金属触媒を用いたC-H結合活性化反応の研究に取り組みました。就職活動では、大手企業よりも中堅規模で製品開発から製造まで一気通貫で関われる環境を希望。大阪有機に興味を持ったのは、会社説明会の座談会で出会った先輩の人柄がきっかけです。明るく優しく、聞きたいことを気軽に聞ける雰囲気が印象的で、工場見学の際も学生に対して丁寧に設備や製品を説明してくださり、温かい雰囲気に 惹かれ入社を決めました。会社の設立日が自分の誕生日と同じだったことにも運命的な縁を感じています(笑)
-現在の仕事内容は? やりがいは?
ディスプレイやタッチセンサに使用される感光性樹脂組成物の研究開発に携わっています。特にやりがいを感じるのは、担当テーマに初期評価から製品化・量産化まで一貫して関われることです。お客様との技術的な打ち合わせや、製品規格・分析条件の検討、さらにはスケールアップに向けたプロセス設計まで、研究員として幅広い工程に関わることができます。お客様の要望や開発案件は毎回異なるため、常に新しい課題に挑戦できる環境であることも魅力です。技術的な探究心を持ち続けながら、自分の知識や経験を活かして課題解決に取り組める点に、日々の仕事の面白さを感じています。
-仕事で大切にしていることは?
常にアンテナを張って情報収集することです。より良い材料を開発するためには、社内外の技術や市場動向を把握しておくことが不可欠です。感光性樹脂組成物は、樹脂とモノマーの組み合わせによって性能が大きく変わるため、どんな樹脂が適しているか、どんな構造が狙いの機能を発現できるかを考えながら研究開発に取り組んでいます。同じ材料でも用途によって求められる性能が異なるため、常に新しい技術や知見を取り入れる姿勢が大切です。
-こんなことに挑戦した! 挑戦したい! 私の「ゆうき」エピソード
日々、製品の上市・量産化を目指して研究開発に取り組んでいますが、まだ主担当として開発した製品が量産に至った経験はありません。研究開発のテーマは、2~3ヵ月で結果が出るものもあれば、年単位で取り組む長期的なものもあります。テーマが途中で止まってしまうこともありますが、そこで得た知見を次の研究に活かすよう心がけています。そうして技術力を高めながら、将来的には売上につながる製品を生み出し、自分で製品名もつけたいですね。
-OOCの強みは? らしさは?
若手の頃から自由に挑戦できる環境と、個々のレベルに合わせてアプローチを任せてもらえる点です。私自身も、劇的な改善ではないにしても「少しでも良くする」ための工夫を重ねる中で、挑戦する姿勢を自然と育ててもらった実感はあります。社内でも「おおらか有機」と言われることがありますが、体育会系の厳しさとは違って、挑戦に対して非常に寛容な雰囲気があります。挑戦という言葉が少し硬く感じるかもしれませんが、大阪有機では「試してみる」「やってみる」ことに対して前向きで、そうした姿勢を支えてくれる人や環境が整っていると感じます。

SCHEDULE
- 9:00
- メールチェック
- 9:30
- ポリマーの重合、組成物の調合
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 配合した組成物の製膜評価、物性評価
- 17:00
- チームの進捗確認、検討方針の協議
- 17:30
- 重合したポリマーの分析
- 18:00
- データの解析、書類作成、翌日の実験準備
- 19:00
- 退社

オフショット
「ハオルシアの品種改良中」