金沢工場 製造五課
K.S.さん / 2018年入社
学びって、
勉強することと
実践することで
生まれる。

-入社のきっかけは?
大学では理工学域・自然システム学類を専攻し、熱力学や流体力学などの化学工学を学んでいました。大学での知識は、研究よりも製造現場でより活かせると思い、就職活動では化学系の製造業を志望。地元が山形、大学が石川だったこともあり、石川と山形に工場を持つ化学メーカーである大阪有機に興味を持ちました。正直、最初は「何をしている会社なのか?」よく分かっていませんでしたが、説明会や面接で感じた社員の雰囲気の良さが決め手となり入社を決めました。
-現在の仕事内容は? やりがいは?
原料の仕込みから反応・濃縮・蒸留・精製・分析、そして最終的な充填・倉庫への搬入まで、製造工程の一連の流れを幅広く担当しています。さらに、材料の在庫管理やデータ入力といった事務作業、設備に不具合があった際の点検・整備なども行っており、まさに製造のすべてに関わっています。その中でも、様々な品種を取り扱う案件を担当することが多く、毎回頭を使って製造に取り組める点は自分に合っていると感じています。現場での改善案を班長だけが取りまとめるのではなく、班員からのアイデアも集約するなど、現場からの提案が反映されやすい風土があり、自分の意見や工夫が形になることにやりがいを感じています。
-仕事で大切にしていることは?
作業が正しいかを考え、作業の意味を理解することです。以前、確認をひとつ怠ったことで製品の一部を廃棄してしまった経験があり、そのときに確認作業の重要性を痛感しました。ミスを責めるのではなく、「次にどう活かすか」を一緒に考えてくれた先輩の言葉にも支えられました。今では同じようなミスを繰り返さないよう、単に手順通りに作業するのではなく、「なぜこの作業が必要なのか?」という意味を理解して取り組むことで、抜け漏れを防ぎ、より確実な対応を心がけています。今では班長という立場になり、教育する側として、後輩や周囲の人に「どうすればよいか?」を自分から聞くようにしています。
-こんなことに挑戦した! 挑戦したい! 私の「ゆうき」エピソード
これまでの挑戦としては、入社3 年目でプラントの改造工事に携わったことです。化学工学を専攻していたこともあり、挑戦してみてはどうかと背中を押してもらい、必要資材や機械の選定、新しい製造フローの設計などを担当しました。準備と企画には半年ほどかかりましたが、先輩と一緒に動きながら、製造の考え方や改善の視点を学ぶことができました。工事は大きな問題もなく完了し、製造も無事に成功を収めました。この経験は自信につながると同時に、「やってみることで得られる学びの大きさ」を実感する機会にもなりました。
-OOCの強みは? らしさは?
OYPM活動※が活発で、若手でも改善提案を出しやすい風土があります。最近は若手社員が戸惑う場面もありますが、周囲がしっかりフォローしながら、「わからないことをそのままにしない」文化が根づいているのも大阪有機らしさのひとつです。また、資格取得に対するインセンティブ制度もあり、個人の成長を応援してくれる環境があるのも嬉しいですね。
※:OYPM(Osaka Yuki Productive Maintenance)活動は5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を基にした全社・全従業員が取り組む生産保全活動です。設備保全・教育訓練・品質管理を3つの核とし、創造や工夫の積み重ねから品質管理までトータルな活動を継続して実施しています。

SCHEDULE
- 8:15
- 出社、引継ぎ
- 8:30
- 系列①原料仕込み
系列②濃縮
- 10:00
- 系列①温度調整
- 11:00
- 系列①反応滴下、温度監視
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 系列②分析
- 13:30
- 系列②次工程原料仕込み
- 14:00
- データ入力
- 15:05
- 引継ぎ、退社

オフショット
「筋トレ中」